2023/7/15 開催報告
夏休み間近の7月15日(土)。
バスを降りた子供たちが坂の上にある校舎めざして走ってきます。
楽しくてたまらないみんなの笑顔です。
この日は、最先端設備の実験室をもつ工学院大学八王子キャンパスで
夏休みスペシャル「大学へいこう!親子のためのかがくあそび」。
会場では、
研究室の関先生や大学院のお兄さん、お姉さんたちが準備をしてみんなを待ってくれていました。
参加者は64人。そのうちの半分は1歳から小学生までの子どもたちです。
三鷹市、西東京市のほか23区内や神奈川県など多方面からの参加がありました。
関先生は、
「今わからなくてもいい。写真をたくさん撮ったり、家族とたくさん話したりして、大きくなった時に”かがく”って楽しい、と思えるきっかけになればうれしいです」とお話しくださいました。将来をみるこの言葉には、私たちスタッフ一同グッとくるものがありました。そんな先生とのご縁があって、今回の乳幼児も参加OK!のレアな講座を実現することができました。
=========
本日のテーマは
「電気(でんき)のすごさを知ろう!」。
授業の初めは頭の準備運動です。
これから何をするのか、
どんなことが起きそうなのか、
先生の話をよく聞きます。
大学の講義のように、
どこからでも見ることができるモニターでみんなに資料をみせてくれます。
するとモニターには、ピカチュウがたっくさん!
(スタッフの心の中)ピカ!チュウ!だったんだ。それから、ピカチュウって昔と今はちがうんだ!と、心の中で叫び、ピカチュウショックを受けつつ先生をリスペクト。
お話のあとはさっそく実験モードに。。
実験の前に
白や水色のピタっとした実験用の手袋を装着。
指先までの装着が難しいので、まわりの大人にお手伝いしてもらいました。
装着が完了すると、手袋の動きを何回も確認したり、テンション爆上がりの子も!
ということで、
一つ目の実験「電池(でんち)をつくろう」です。
材料は、木炭、紙コップ、キッチンペーパー、塩、アルミホイル、
そして、スポイト。
身近な材料が並びます。
バーベキューとかできそう、、そうつぶやくママも(笑)。
これで化学実験が出来ちゃうんだ~、と期待感が高まります。
まずは紙コップに塩をいれて水道から水をいれるだけなんだけど、みんな真剣です。
どれくらい水をいれたらいいの?
失敗しない?
そうそう、それそれ。
ドキドキするんだけど、なんとかやってみる。それってだいじ。
出来たらうれしいよね。
手順をふんでいくと、
だんだん、電池に近づいていきます。
キッチンペーパーを巻いて
キッチンペーパーに塩水を含ませて
アルミホイルをくるくる。
さあ、豆電球をつけてみよう!
えー、これでつくの!?
せーの!
「ピカッ!!」
「やったー!」
「えー、ついたよ。すごいねえ」
せーの!
「ぴか、、、?」
「あれー?」
「あれー、なんで?あんまりつかないよ」
でもでも
お兄さんやお姉さんからアドバイスをもらったり、パパやママに手伝ってもらって
工夫してがんばっていると
「ピカッ!!!」
「やったー!」
「ついたよ!すごいねえ!」
科学の世界は
「トライ&エラー」がとても大切。
何度も試して、何度も失敗して、そうやって何かを発見していくんだね。
=========
二つ目の実験は、
「電気(でんき)のチカラを知ろう」
電気の道具を使ったりするので、
先生たちが実験をモニターで見せてくれました。
ビーカーの水に何やら金属をいれているね。
ブクブクしてきてるみたい。
なんか魔法教室の薬品づくりみたい(笑)!
「??」
あれあれ、中に入れた金属がどんどん黒くなってきているね。
みんなの目はモニターに釘づけ、、、
先生たちの姿も遠いけど見てみます。
どうなっているのかな?
なにがおきているのかな?
少し時間をおいて、先生が金属を見せてくれました。
色が変わってる!
ビーカーの液体の色も、なんか黄色っぽい?
何だかふしぎ。
なんでもすぐに答えがわかってしまうのではなく、
「なんだか不思議」
「なんで?どうして?」
これを味わうことが、学びの始まりなのかもしれませんね。
さてさて、金属を取り出した液体を使ってマジックショー、、の予定だったんだけど、
あれあれあれ??
先生でも失敗するんだね!
みんなで大笑い。
先生はそのあと何回もやってみせてくれました。
「金属を入れておく時間が足りなかったみたいだね」
先生たちのすごいところは、些細なことにも「どうして、予想したように、ならなかったのか?」を見過ごさないこと。
なんだか大切なことを伝えてもらっているね。
先生のお話はとってもおもしろくて、プロの「トライ&エラー」を見ることができました。
=========
最後の実験は
「アクセサリーをつくろう」。
コインのような銅板を一人ひとつずつもらいました。
ここからは、研究室のお兄さんたちと対面で実験します。
目の前には、ガスバーナーやビーカーとかあるんだけど、
もっと、魅力的なのは、お兄さんたちの実験用の白衣と保護メガネ。
かっこいいね。
そのままだと「銅メダル」。
でも、ある液体につけると「銀メダル」に。
そして
ガスバーナーで熱を加えると、なんと「金メダル」に変身!
みんなも写真や動画をとっていました。
この瞬間のおもしろい実験を忘れたくない!気持ちがたくさん伝わってきました。
=========
実験の待ち時間を利用して
先生やお兄さん、お姉さん、参加者とマイクを使っておしゃべりを楽しみました。
大学院の勉強のこと。
社会人を経験してから入ってきたんだよ、と教えてくれるお兄さん。
(このお兄さんは学者さんになるんだよ、って先生が紹介してくれました)
先生の子育て失敗談もきくことができました。
パパママも耳を傾けながら笑みがこぼれます。
ある参加者のお子さんは
「小学〇年生のとき、電池で車を動かす実験をしたよ!」
と実験の思い出を話してくれました。
サッカーしているよ!野球しているよ!
という参加者の声に「オレも、サッカーをしているよ」と手を挙げて答えてくれる大学院のお兄さんも。
そして、ついにメモ帳をもって先生に質問にいく子も出現。
先生方は子どもたちに目線を合わせて、ていねいに説明をしてくれていました。
夏休みの自由研究になりそうだね!
=========
「親子体験」といっても年齢が上がると、親はただの付き添いと思いがちです。
でも
親子が同じ体験をとおして「わくわくを共有」したことは
互いにかけがえのない人生の宝物となります。
子供が自分の足で一歩を踏み出す時に、大きな自信というバックボーンとなって、支えになっていきます。
お父さん、お母さん。
どうぞ、今後も親子でいろいろな体験を積み重ねてあげてください。
最後に、
工学院大学の関先生、研究室の皆さん、縁をつないでくれた当スタッフの弟さん、
本当にありがとうございました。
*このプログラムは以下の方々のご協力のもと開催しました。はてなアカデミーは、企画全体のコーディネート&サポートとして関わりました。
主催:星空コンサート実行委員会
協力:工学院大学関研究室/はてなアカデミー/西東京子育て支援事業者ネットワーク
後援:西東京市、西東京市教育委員会、三鷹市
協賛:株式会社吉椿/アトリエ樹乃会/ハグメイツ/アイプラネット